何故糖尿病は起こるのか?

そもそも、「脂質異常症」や「糖尿病」にはなぜなるのでしようか?

基本的に生活習慣病が原因で起こる2型糖尿病は、インスリンの分泌が減少したことで起こります。そもそもインスリンは、食事からのブドウ糖を細胞が吸収して体内のエネルギーに変換する手助けをしています。その重要な働きをするインスリンが少なくなった状態が高血糖症や糖尿病なのです。

 

インスリンの働き

簡単にインスリンの働きを見てみます。食事をして小腸からブドウ糖が吸収されると、血液中のブドウ糖密度が高くなり、それに見合つたインスリンがすい臓から分泌されます。細胞にはブドウ糖を取り込む様々な条件があります。これをドア(グルコーストランスポーター)と呼びます。筋肉や脂肪細胞のドアはインスリンによって開ける必要があります。

 

つまりインスリン分泌が少ないと、ドアのカギが開けられず、細胞のドアが閉まった状態となります。そのため、血液中のブドウ糖は細胞内に入れず、いつまでも血液中を流れることになります。その結果、高血糖になるのです。

 

こういうことだったのか!インスリン分泌が減る原因

 

ブドウ糖が取り込まれなくなるとどうなる?

細胞にブドウ糖が取り込まれず高血糖になると、2つの問題が出てきます。ひとつは、ブドウ糖が入らないと、筋肉はブドウ糖をエネルギーとして利用することができないことです。そのため、最初は疲れやすいなどの症状が出てきます。(糖尿病の初期症状

 

また、エネルギーをためこむ脂肪細胞にグリコーゲンや中性脂肪が作られず、身体を動かすときに、脂肪や筋肉などを分解してエネルギーに変えますから、糖尿病になると急にやせる、体重減少、筋肉融解などの症状が出てくることになります。

 

そしてもうひとつの問題は、高血糖の状態が長く続くと、血液中のブドウ糖がタンパク質に結合するようになることです。すると、タンパク質の形がゆがみ、これが合併症の原因にな腎臓の糸球体では、ろ過装置に変性した糖タンパク質のアミロイドが付着し、これが進むと、糖尿病性の腎症となります。また、高血糖による糖タンパク質は、血管にもダメージを与え動脈硬化が進行します。

 

太い血管に動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞などになりやすくなります。微細な血管に動脈硬化が進行すると、微小動脈瘤などをつくり網膜症になります。動脈硬化による血液の流れが悪くなることに神経障害が加わるとインポテンツなどの合併症も起こってきます。

 

高血糖症は、糖尿病への入口であり合併症を誘発するころには糖尿病と言われる状態になっているのです。では、更に掘り下げるとインスリンの分泌量は何故減るのでしょうか?(詳細⇒インスリン分泌が減る原因)インスリンが減りだすと糖尿病になっている可能性が高くなります。そうならないためにも定期的に血液検査をして血糖値などの数値を把握する必要があります。

 

糖尿病、高血圧の方が多く愛用している漢方サプリメント

 

糖尿病の注目商品記事

糖尿病の治療費が大幅に削減できる!

モニター参加の特典
1.無料定期健診・・・継続的に健康診断を受けられます
2.医師の指導が受けられる・・・食事療法と最新の治療薬
3.負担軽減費・・・ご負担なく通院頂けます

糖尿が気になる方!糖尿で悩んでる方はこちら



自宅で出来る糖尿病検査

メディチェケの糖尿病検査とは
糖尿病を確認する上で特に重要な12項目に焦点を当てて検査します。(脂質、肝機能、腎機能、尿酸値等)さらにこの12項目に加えてHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を追加しました。検査は6700円から実施できます。



PRサイト