なぜインスリン分泌量が減るのか?

 

では糖尿病の人は、なぜインスリンの分泌量が健康な人に比べて減ってしまうのでしょうか。

 

その前に糖尿病には種類があり、それぞれ1型と2型糖尿病の2種類と呼ばれています。多くの糖尿病患者は2型でその原因は過食と運動不足です。つまり、体が消費できる分以上の栄養を摂取し運動による消費もなかった為おこるのです。そして最初は、慢性的なブドウ糖過多の状態になります。この時点では自覚症状はありません。

 

食べ過ぎや運動不足で血液中にブドウ糖が多くなると、すい臓からも自動的にインスリンが多く分泌されます。このような状態が慢性的におく続くと、インスリンを分泌する唯一の臓器である、すい臓のベータ細胞が働き過ぎで徐々に疲労してくるのです。実は、インスリンを分泌するのは、すい臓の中でもランゲルハンス島べータ細胞というほんのわずかな部分だけです。

 

このわずかな部分が過労により疲弊すると、ガラス状に固まってインスリン分泌能力を失います。そしてそれは、二度と元に戻りません。ですから、糖尿病は発症するとたら治らない「不治の病」といわれるのです。そして、このべータ細胞の疲労の状態が、人によって違っています。それが、糖尿病の進行状態です。

 

いわゆる予備軍といわれる人は、ランゲルハンス細胞はそれほど疲労していません。ですので予備軍の方は、残ったべータ細胞をいたわって生活することが大事なのです。それには、原因の根幹でもある生活習慣の見直しが必要不可欠です。

 

インスリン抵抗体の問題

また、最近の糖尿病は過食や運動不足に加えて、インスリン抵抗性というものが大きな原因とされています。インスリン抵抗性とは何かというと、すい臓からインスリンはある程度正常に分泌されているのですが、なぜか細胞膜でインスリンをキャッチする感度が鈍っていて、インスリンがあってもそれをうまく利用できない状態です。

 

つまり、インスリン分泌は問題なくても受容体のカギ穴が壊れているがために細胞のドアが開かない状態です。このため、血液中のブドウ糖が利用できず高血糖の状態になります。近年急激に増えている糖尿病の背景には、生活習慣以外にもこのような原因もあります。

 

インスリン抵抗性が増すと、すい臓はインスリンが足りないと勘違いして、より多くのインスリンを分泌し、結果的にすい臓べータ細胞の疲労を招くわけです。それが、すい臓の疲労を増大させ、糖尿病の引き金になります。なぜインスリンレセプターの感受性が鈍ってしまうのかですが、はっきりとしたことは分かってはいません。しかし、肥満による脂肪細胞の肥大が関係しているのではないかと考えられています。

 

インスリンと抜け毛

極稀にですが、インスリン注射を行った方の中に抜け毛が増えたという方がいます。

 

抜け毛が多くなる人は女性が多く、原因は様々ですがホルモンが乱れている影響ではないかと思われます。

 

>>女性の薄毛はどうやって治療するのか?その対策方法伝授!

 

生理不順になったり、生理が止まるなどした場合は注意が必要です。抜け毛自体は、インスリン注射を開始してから増えたという報告をよく耳にします。

 

抜け毛の対処法ですが、これもなんとも人によって異なります。

 

「放置でも1年ほどで落ち着いた」と言う人もいれば、「A1cを下げたたら抜け毛も自然に落ち着いた」と言う報告もあります。

 

いずれにしても原因をはっきりさせるのが一番です。まずは主治医などに相談しましょう。

 

関連記事

なぜ運動をすると血糖値が下がるのか!その仕組みとは!
なぜ人間は、糖尿病になるのか?その原因とは
糖尿病の治療にはどのようなものがあるのか?
食事療法におけるタンパク質中心の食事療法の問題点

 

糖尿病の注目商品記事

糖尿病の治療費が大幅に削減できる!

モニター参加の特典
1.無料定期健診・・・継続的に健康診断を受けられます
2.医師の指導が受けられる・・・食事療法と最新の治療薬
3.負担軽減費・・・ご負担なく通院頂けます

糖尿が気になる方!糖尿で悩んでる方はこちら



自宅で出来る糖尿病検査

メディチェケの糖尿病検査とは
糖尿病を確認する上で特に重要な12項目に焦点を当てて検査します。(脂質、肝機能、腎機能、尿酸値等)さらにこの12項目に加えてHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を追加しました。検査は6700円から実施できます。



PRサイト